「螳螂生」の意味・由来・読み方|【芒種(二十四節気)七十二候・初候】

スポンサードリンク

このページでは二十四節気「芒種」の七十二候・次候における「螳螂生」の意味・由来・読み方についてご紹介しています。




螳螂生の読み方

螳螂生は「かまきりしょうず」と読みます。

螳螂生とは?

螳螂生とは、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」をさらに3つの節気に分けた「七十二候」の1節です。

72の節気を持つ七十二候においては「第二十五侯(第25番目)」の節気、「初候(しょこう)」にあてられた語句になります。

太陽の黄経は75度を過ぎた地点です。

芒種期間中のその他の七十二候の種類・一覧

初侯:螳螂生
次侯:腐草為蛍
末侯:梅子黄

 

螳螂生の意味・由来

日本(略本暦)での解釈

「螳螂生」の意味は、「螳螂」と「生」に分解すると分かりやすくなります。

「蟷螂」の意味

「蟷螂」とは、「かまきり」と読み、これは昆虫のカマキリのことです。鎌のような腕を持った肉食性の昆虫として小坊主どもに人気です。小坊主ども?

「生」の意味

「生」は「生きる」「生ずる」などを意味し、ここでの生きるは「誕生する」「生まれてくる」ことを意味します。

すなわちまとめると、「蟷螂が卵から産まれてくる頃」となりんす。

蟷螂は農家にとっては益虫?!

あまり知られていませんが、農家にとってこの時期にヒョっこりと姿を現すカマキリの存在は実に頼もしいものでありんす。

カマキリはカマキリ科に属する肉食性の昆虫なので、これから育とうとしている稲に付く様々な害虫を捕食して食べてくれます。

すなわち農家にとっては農作業を一手間減らしてくれる頼もしい存在なワケでありんすよ。

カマキリの別名

カマキリは以下のような別名を持っています。

  • トウロウ
  • イボムシ
  • イボジリ
  • イボツリムシ
カマキリの字体「鎌切り」の由来

「カマキリ」を平易に漢字の字体で示すと「鎌切」という表記になりますが、この意味に関して、次の2つの説が述べられています。

  • 「鎌で切る」から「鎌切り」となったという説
  • 「鎌を持つキリギリス」という意味で「鎌キリ(切り)」という説




カマキリの生態

カマキリは例年、4月頃に卵嚢(らんのう)という3㎝〜5㎝くらいのお菓子の「とんがりコーン」ような外観をした卵のカタマリを樹木の小枝や割と背の高い草に産みつけます。焼きとうもろこし味で決まりよ!

カマキリの卵の位置でその年の降雪量が分かるという俗信まであるほどです。

例えば、卵の位置が1メートルの位置にあれば、1メートルもの高さの降雪はなかったとしても、概ね降り積もるほどの降雪が予想されるとか。

そして、このとんがりコー‥おっと、卵っちん!!から、約200個体もの幼虫が5月~8月に孵り、6か7回の脱皮を経て、7月下旬〜10月頃に成虫になります。産卵時期のピークは10月下旬から11月上旬。

⬆️カマキリの卵

つまり、卵は翌年の春先まで越冬することになりますので、寒さや乾燥に耐えることができる構造や強度をもっています。

カマキリはオスの方が小さくメスの方が大きい

カマキリはオスの方が身体が小さく、メスの方が大きいことで知られています。

よってオスは交尾の際、メスに捕食されてしまったり、するので命がけで交尾を行います。命がけの恋ってス・テ・キ‥もぅ火照っちゃぅムフぅ〜ん

中国(宣明暦)での解釈

芒種における中国の七十二候は、日本の七十二候と同じく「螳螂生」になりますが、読み方が異なり「とうろうしょうず」になります。

螳螂生の意味

意味合いは、日本と同じで「カマキリが生まれ出でる時期」です。

上述した通り、蟷螂は別名で「とうろう」とも読むことができます。

えっ?!中国にもカマキリいるの?‥とか、思った方もいると思いますが、カマキリは、本州、四国、九州と、中国大陸にも分布する昆虫でありんす。

螳螂生の日にち(期間)

  • 太陽暦:6月5日〜6月10日頃
  • 旧暦:五月節(五月の正節)

二十四節気と七十二候について

雑節について

関連記事: 雑節の意味や由来・起源(歴史)・覚え方や日にちを説明します!

関連記事: 【雑節】一覧表(カレンダー)

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。