神社やお寺に行くと「浄財」や「賽銭箱」もしくは「喜捨箱」と書かれた箱が置かれていて、この中にお金を入れる(奉納する)ようになっています。
このページでは、「浄財」「賽銭箱」「喜捨箱」の違いとその意味の他、設置されている理由についてお話したいと思います。ウフ
神社やお寺に行くと「浄財」や「賽銭箱」もしくは「喜捨箱」と書かれた箱が置かれていて、この中にお金を入れる(奉納する)ようになっています。
このページでは、「浄財」「賽銭箱」「喜捨箱」の違いとその意味の他、設置されている理由についてお話したいと思います。ウフ
寺社へ訪れた時、ほぼ必ずお供えするものがあります。
なんだかお分かりになりますか?
そうです。お賽銭です。
そんなことタイトルに書いとるやないかぃ!このアホが!・・と、まぁそぅ言わずに続きをご覧ください。
以下では、お賽銭を入れる理由や起源のほか、お賽銭の入れ方、理想の金額と、『お賽銭は投げ入れても良いのか?』についても述べています。
仏教や神道など、宗教に関わる言葉には、少し難しくて現代では「何のことかな?」と思うようなものがしばしば混じっています。
神社に祈祷などをお願いするときに支払う「初穂料」もそのひとつでしょう。
初穂料という言葉を聞いたことがあっても、それが何を意味するのかは現代では少し難しいことに思われます。
また、「初穂料」と同じような場面でしばしば出てくる「志納金」についても、同じなのかそうでないのか違うなら何が違うのか知っておきたいところ。
今回は、「初穂料」そして「志納金」の由来や意味を解説します。 「「初穂料」って何?読み方は??「志納金」とは???」の続きを読む…
神社に行くと、大抵の場合、参拝所にあるのが賽銭箱ですが、その上にたいていの場合、紐付きの鈴があります。
この鈴はお寺には設置されていないので、「どうして、お寺には無いのに、神社には鈴があるの?」と思われるかもしれませんね。
以下では
「神社にはなぜ鈴があるのか?」
「振って鳴らす理由は何か?」についてせまってみます。 「神社の賽銭箱の上に鈴がある理由とふって鳴らす理由」の続きを読む…
寺社へ参拝するとほとんど必ず奉納するものがあります。
なんだかお分りですか?
そうです。「お賽銭」です。
おそらく大抵の方が、なにげなく当たり前のように賽銭箱に入れているハズですが、お賽銭には実は深い歴史や意味合いがあったんです。
このページでは、お賽銭の意味や起源(歴史)などをご紹介しています。
神仏に祈願して希望を叶える方法として行われてきた「百度参り」。名前を聞くことがあっても、実際にはどうやればいいのか? どこでやるものなのか? 案外知られていないので興味が沸きませんか?
今回は占い師の筆者が、百度参りについて、起源や歴史、百度参りにはどんな意味があるのか、そして具体的な百度参りのやり方までもをまるごと解説いたします。
「手水舎」と聞いて、何をどうする場所なのか、しっかりと答えられますか?
ある程度何をするか知っている、どうしたらいいか完璧! という方などなど、いらっしゃると思いますが、実はコロナ禍の中で、手水舎の扱いもちょっとずつ変化が起こっているのが現実です。
今回は、手水舎の作法はもちろん、令和コロナ時代の手水舎の扱いについても、占い師の筆者がしっかりと解説していきますね。
神社やお寺のお守りはお土産の定番でもありますが、中に何が入っているか気になったり、開けてみようと思ったり(罪悪感!)、そもそもお守りの由来って……? と思うことも。
今回は占い師の筆者が、お守りの起源から数え方、中身、また海外のお守りなどについても、ご紹介していきます!
例えば、観光や初詣に行った際、神社でおみくじを引いて結果が悪かったとします。次にお寺へも参拝することになり、再び目の前におみくじがありました。あなたならもう1度、引きますか?
つまり、おみくじを2回引くということです。
1回目が「凶」であれば、おみくじの順番的にはもっとも悪い結果と言えるので、ひょっとすれば引き直すことで大吉を引けるかもしれません。
ただ、そこで気になってくるのが2回目で大吉を運よく引いた場合、効果(ご利益)が半減してしまうのか?もしくはご利益はその年に初めて引いた1回目のおみくじの結果がすべてなのかを知りたくなります。
以下ではそんな素朴な疑問にお答えしています。
あなたは狛犬が神社にいるのを見て、これってどういう意味なんだろう……と考えたことはありませんか?
狛犬という名前でありながら、明らかに犬じゃないあの見た目。そして、狛犬が口の中に入れていたり、足の下に敷いたりしている玉。
今回は「狛犬とは何なのか?」を通して、日本の文化と神社における狛犬の存在を解説します。