【世界一大きな狛犬像が日本にあった!】狛犬の種類や性別はあるのか?

スポンサードリンク

神社のみならず、お寺でも見かけることのある狛犬。

特に神社に置かれている姿が散見されますが、‥‥‥どの神社も同じ狛犬がほぼ無いというのが、まず、驚き!

そんな狛犬をジ〜っと見ているとこんな疑問が湧いてきませんかぃ?

狛犬に犬種?種類?‥‥はあるのか?

狛犬の性別とは?

そんな疑問にこのページではお答えしましましょう!

狛犬の犬種?種類??‥‥ってあるの?

「犬種」という言葉が出てきましたが、そもそも狛犬に「犬種」という言葉を用いて良いのかは疑問がよぎるところですが、狛犬の起源をたどるとワン公(訳:犬)ではなく、「ライオン」であることから、犬種というのは正式ではないことが分かります。

この場合、「種類」としておくのが無難です。

狛犬の種類一覧

まず、狛犬の種類を考えた場合、狛犬のルーツというものを考える必要がありまするが、このルーツについては当サイトの「【日本最古の狛犬像は意外】狛犬の起源や歴史とは?日本へはいつもたらされた?神社に置かれ始めたのはいつ?」でも述べているように、日本の狛犬文化というものは飛鳥時代にまで遡ります。

それから現在まで狛犬の文化は廃れることなく、現代においても狛犬を神社のみならず、お寺の境内でも見かけることができ申す。

つまり悠久の時を経てきたわけであり、その過程で様々な狛犬が生み出されているのも事実です。

以下にこれまでに生み出された狛犬と現在の狛犬種類とそのルーツを詳しくご紹介しましょう!

現在の狛犬像のルーツ

現在の狛犬のルーツは以下の3種類だと言われます。

現在の狛犬はこれら3種類の狛犬と同様の造形で作られていることから、現在の狛犬の起源とも言われます。

このうち、大宝神社の狛犬は岡崎石工集団が生み出した名作と呼ばれる類いのものであり、現在、その道の間では「岡崎現代型」もしくは「岡崎古代型」とまで呼ばれています。

越前狛犬

越前地方では笏谷石(しゃくだいにいし)という石コロころころドコいった‥‥がよく採石できる産地であり、この加工しやすい石を用いた石細工が盛んに作られています。

その石細工の1つに狛犬があり申す。

特徴

頭髪がズラのようなおかっぱ頭で造形で作られ、台風が来たらイモりながらズラが飛ばないか心配になるほどです。

また、尾っぽが細くヒモ状になっていて背中部分に張り付いています。

ただ、越前狛犬は時代を下りながら、造形が大きく変化しています。

歴史

越前の狛犬は1600年代に盛んに作られ、北前船へ乗せて売り出され、主に日本海沿岸地域に販路があったようです。

北前船(きたまえぶね)とは「北国廻船(かいせん)」のことです。北前船は荷主から輸送代金をもらって輸送するのではなく、船主が商店となって商品を買い付けし、それを目的の地域で販売することを言います。

一説には石造りの狛犬がビジネスとして成立した最古の例だとも言われます。

越前狛犬が見られる神社(一例)
  • 弘前八幡宮の狛犬
  • 犬頭神社(愛知県岡崎市)の狛犬
  • 日吉神社(岐阜県)の狛犬
  • 三十番神社(新潟県三条市)の狛犬




出雲型の狛犬

⬆️佐田神社(島根県松江市)の狛犬像

上記、越前と並び、当時全国でもっとも作られた狛犬に「出雲型」と呼ばれる狛犬がありまする。

越前と同様、北前船で売り出され、人気を博した狛犬です。越前と同様に日本海沿岸地域で広まります。

出雲型の狛犬の特徴は細工のほどこしやすい「来待石(きまちいし)」が使用され、量産向きなのですが、風化や劣化も早いという難点があります。

出雲型は現代でも造形がそれほど変わらず、古来、造形が踏襲されていることになりまする。

特徴

耳は垂れ耳。お尻を不思議なほど天高く向けているポージングをとっています。

出雲型が見られる神社(一例)
  • 佐田神社(島根県松江市)
  • 岩屋神社(鳥取県若桜町)
  • 倭文神社(鳥取県湯梨浜町)
  • 豊川神社(新潟県柏崎市)
  • 安田神社(新潟県柏崎市)
  • 白山神社(新潟県新潟市)
  • 諏訪神社(京都府南丹市美山町)

歴史

江戸時代の狛犬奉納ブームにおいては越前型よりも出雲型の狛犬の方が人気を博したと言われます。

大阪型の狛犬

大阪型とは、畿内(関西)地方という意味。主に大阪界隈の地域を指します。

浪花にはかつて皇居が造営されたりしたこともあり、その宮中において狛犬が置かれることが多かったと言われます。それゆえ「浪花型狛犬」などとも呼ばれます。

大阪型の狛犬は宮中の格式を重んじ、江戸で作られた狛犬ほど自由闊達さはなく、どちらかというと独創性を用いず伝統を重んじる傾向が強く見られます。

特徴

毛髪と眉毛

前髪はほとんど皆無。眉毛は太くゲジ眉。

丸く大きいギョロっとした目をしている。瞳が彫られている。

折れ耳と横耳が基本形。

鼻と唇

あぐらをかいたように低くて横に広がっている大きな獅子鼻。唇部分は縁取りする形で強調されている。

歯!ハっ!

牙が2本そなわる。他は獅子頭のような四角い人間型の歯並びの良い歯。

ヒゲ

あご髭は皆無。その代わり頬にコブ状の巻き毛がある。

姿勢

しゃがんだ姿勢で動きを感じさせない静止型。背筋が伸びている。

尾っぽ

流れ尾ではなく、ウチワ(団扇)型をしている。

ツノと宝珠

吽像にツノを付けたものがある。宝珠はほとんどない。

歴史

江戸時代の奉納ブームの中心は資金力を持った商人を有した江戸と大阪でした。

大阪型の狛犬が見られる神社(一例)

大江神社(大阪市)

江戸獅子

江戸獅子は「江戸っ子の粋」という言葉もあるように関西と大きく異なる点が、時代を下りながら像容が大きく変貌を遂げているという点です。

上記、大阪型と比較した場合、江戸の狛犬・獅子像は時代を下るごとに独創性が込められ、「はじめタイプ」や「はじめ狛犬」という狛犬も江戸界隈でよく見られます。※「はじめ狛犬」については後述 

特徴

毛髪と眉毛

前髪は中央で分かれ、カールしている。

小さく楕円形をしている。瞳は描かない例もある。

伏せ耳と垂れ耳が基本形。

鼻と唇

獅子鼻をしているが大きさを強調しない造形。唇も強調はない。

歯!ハっ!

阿像は歯を見せている例もあり。小さめのフォルムでノコギリ歯のようなギザギザの形状をしていることが多い。

ヒゲ

あご髭があるもの多く見られる。

姿勢

前足を上げる、もしくは立ち上がっている像容がある。背中は猫背のように丸みを帯びたフォルムをしている。

尾っぽ

初期頃は立てて造形するのが主流だったが、ある時を境に下に垂らして前にたびかせる流れ尾が出始め、やがてこれがスタンダードになった感がある。

都内最古ひいては全国最古となる尾流れの狛犬は小野照崎神社の狛犬と云われる。小野照崎神社の狛犬は江戸獅子の原型とも言われるほど完成度が高いことで知られている。

ツノと宝珠

ツノ無しが基本形。しかしある時期からツノと宝珠を付けた獅子・狛犬像が出始め、これが流行した。

歴史

大阪同様、江戸時代の狛犬奉納ブームを生み出した中心人物は資金力を持った商人を有しする江戸でした。

中国の狛犬「中国獅子」も日本にはある!

⬆️鎌倉大仏(高徳院)境内の狛犬像(大理石で造られている)

現在の日本には中国から伝わったことが一目瞭然で分かる「中国獅子」と呼ばれる狛犬ではなく、獅子像もあります。

日本で多く散見されるのは次のタイプでゴンす。

  • 北獅子:中国揚子江の北側地域が源流
  • 南獅子:中国揚子江の南側地域が源流

現在、日本にあるこれらの中国獅子は神社には極稀、主に中華料理店の入口に置かれていることが多いです。主にこの2種類に大別されます。

南獅で有名な狛犬が靖国神社の狛犬がこれに該当します。

護国神社系の狛犬

⬆️宇都宮護国神社(栃木県)の狛犬像

護国神社系の狛犬とは、皇紀2600年の年であった昭和15年を境に全国の護国神社で一斉に導入され始めた狛犬たちでゴンす。

護国神社は皇紀2600年奉祝という意味合いもあり、それまで全国に点在していた「招魂社」が「護国神社」へと一斉に名前を改められ、同時に境内の狛犬像も改められています。

戦前の日本は富国強兵ムードがムンムンと充満し、軍部の発言力が増した時代です。そういった日本の世情を反映させるかの如く、護国神社へ奉納される狛犬像は筋肉隆々、威風堂々とした力強さが伝わってくるような像容のものが多く見られまする。

この護国神社系の狛犬はその道の通(ツウ)な人たちの間では「岡崎古代型」とも呼ばれ、今日ではほとんど護国神社境内でしか見られない狛犬として定評がありまする。

なお、護国神社の総本社である靖国神社には、なぜか岡崎古代型と呼ばれる狛犬像がありません。

靖国神社では、上述の中国獅子や、建築家の伊東忠太がデザインしたとされる狛犬像などが見れまする。ちなみにこの中国獅子は中国の三学寺にあった狛犬像であり、日清戦争の折、旧日本軍によってもたらされたものです。明治天皇が大変、お気に召され、即、靖国神社境内に奉安されることになりまする。

余談ですが、この狛犬像は現在、「旧日本軍が略奪したもの」という事実が明らかにされ、「中国民間対日賠償請求連合会」という中華団体が靖国神社へ返還を求め、新たな国家間の摩擦の火種になっています。(1対は山縣有朋(現・山縣有朋記念館)が所有)

護国神社系の狛犬像が見られる神社一覧

  • 宇都宮護国神社(栃木県)
  • 武田神社(山梨県)

はじめ狛犬

「はじめ狛犬」とは、その道の間で交わされる専門用語のようなものでゴンすが、「はじめ狛犬」とは、狛犬や獅子がどういう造形をしているのかをシッカリかりかりカリカリ梅…酸っぱ!的なほど把握せずに、見よう見マネで造られた狛犬像のことです。かりかり梅ネタ..そろそサブぃ

したがって造形はその石工の個性が発揮され、種類も多種あります。

はじめ狛犬の「はじめ」とは、はじめて狛犬が盛んに造立され始めた頃の狛犬ということで「はじめ」の名称が付されています。

したがって「はじめ狛犬」とは主に江戸時代の狛犬奉納ブームに奉納されはじめた狛犬を指しまする・

玉乗り狛犬

広島県に多く見られる狛犬の特徴に玉に乗っている狛犬像がありまする。

中でも広島県尾道市にある八坂神社の玉乗り狛犬は尾道石工の山根源四郎、藤原傳篤という刻銘があり、吽像が1821年(文政4年)、阿像が1837年(天保8年)と一説にはこれが玉乗り狛犬の起源、元祖だと言われています。

 

逆立ち狛犬

加賀では明治20年代から「逆立ちする狛犬像」が出始めています。

玉垣(御垣)に作られた狛犬像

「冬木太良右衛門」と呼ばれる、獅子石工の巨匠が制作した「飛び越えの獅子」

「江戸っ子」という言葉があるように、江戸界隈の「粋さ(イキさ)」は果てを知らず、ついには玉垣(御垣)に狛犬を作るという意匠が誕生しています。

その狛犬像があるのが栃木県の日光東照宮。この狛犬像は「飛び越えの獅子」という名称で広く知られています。

前述の加賀で造られた逆立ちの狛犬の影響を受けたのか、逆立ちする意匠を採り入れてそれを玉垣に据え付けたような狛犬像でゴンす。




狛犬に木彫りがある?

⬆️日御碕神社(島根県)の狛犬像

現在の狛犬像と聞けば「石造り」の狛犬像を想像してしまうほど、狛犬といえば石造りですが、石造りの狛犬像が頻繁に奉納されるようになったのは江戸時代からです。

ではそれ以前は?‥‥というと例えば鎌倉時代から室町時代にかけては木彫りの狛犬像が主流でした。

これが江戸時代になると石造りの狛犬が主流になるのですが、木彫りの狛犬像は廃れたのではなく、工芸品や神社の縁起物として形は小さくコンパクトですが、脈々と系譜は受け継がれています。

したがって木造の狛犬像は屋内に置かれることが多く、一般庶民の目からは遠ざけられたことになり申す。

ただ、すべてがそうではなくごく一部の地域の一部の神社境内にて木彫りの狛犬像も見られまする。

木彫り狛犬像が見られる神社(一例)
  • 穂見神社(山梨県)
  • 日御碕神社(島根県)
  • 花園神社(茨城県)

陶磁の狛犬像

陶磁の狛犬像は鎌倉時代に焼き物の一大産地である「瀬戸」や「美濃」などの地域で多く作られています。

陶磁の獅子・狛犬像は豊富な資金力を有した権力者が発願して作らせたものには「大型」が多く、時代が下るにつれ小型化しています。

現在の陶磁製の獅子・狛犬像は室内用の小さなものとして土産物や縁起物として多く、出回っています。

備前焼の伊部宮獅子

⬆️大阪・住吉大社の狛犬像

大型の狛犬の代表格に備前焼の狛犬で著名な「伊部宮獅子(いんべみやしし)」というものがありまする。

この獅子・狛犬像は江戸時代から作られており、時代を経てもそのデザイン製や造形の特徴はほとんど変わることがないのが特徴です。

都内では「はじめ狛犬」などの江戸型の狛犬像が広まったことや、戦災・震災で多くが消失し、現今、都内で伊部宮獅子を見かける機会はほぼ皆無です。

備前焼の伊部宮獅子が見られる神社(一例)
  • 美保神社(島根県)
  • 蒼紫神社(新潟県長岡市)
  • 御島石部神社(新潟県柏崎市)
  • 大洗磯前神社(茨城県)
  • 住吉大社(大阪住吉区)

銅製(ブロンズ)の狛犬像

⬆️日光東照宮境内の奥の院「鋳抜門(いぬきもん)」前の狛犬
銅製(ブロンズ)の狛犬像も昨今の神社境内でよく見かけますが、実はブロンズの狛犬像は古いものではなく、そのほとんどが戦後に造立されたものです。

と言うのも、戦前に半ば強制的に政府主導で行われた「金属回収令」によって、全国の梵鐘(鐘)や灯籠などと共に供出対象となり、溶かされて戦争の武器などに転用されたからです。

‥‥とまぁ、ブロンズ製の狛犬の歴史は浅いものの、江戸時代の最高の出来栄えの狛犬像が見られる場所がありまする。

いったいドコだか検討がつきますかぃの?

その場所とは‥栃木県日光東照宮境内の奥の院「鋳抜門(いぬきもん)」の前の狛犬でゴンす!

1650年(慶安3年)に造立された狛犬像です!

ブロンズの狛犬像の製造方法

ブロンズの狛犬像はほとんどのケースで原型を作る職人と、それを鋳造する職人との二人三脚で作られまする。

往時は石工の原型を蝋(ろう)に置き換えて耐火材に埋め込んで焼成し、その後、蝋を溶かして鋳型にして金属を鋳込むという方法が確立されていました。

ところが現在では、硬化剤で固まる粘結剤を用いて、砂で鋳型を作る方法が生み出され、かつてよりも簡単に凝ったデザインのものが作れるようになっています。

このことから前述の焼き物と同様、わりと巨大な狛犬像を作ることが可能になり、戦後、企業はじめ資産家などが出資して奉納するケースが散見されまする。

造立される作風は中国獅子や、護国系の狛犬像が多く散見されまする。

顔を着色された狛犬像

たま〜に目や口元、耳に着色がほどこされた狛犬像を見かけることがありまする。

着色されている理由ってお分かりになりますかぃ?

これらの狛犬像にほどこされた着色は魔除けの効力増進などではなく、修復のつもりで着色されているケースがほとんどだというのが本音のようです。

中には石工業者が「サービスで着色しておきました」などというパターンもあるとのこと。

いずれにしても素人がこの分野に手を出すと笑いの”ものダネ”になり、失笑を買う結果にも繋がりかねないということです。

頭頂に穴が空いている狛犬がいる?

狛犬の中には頭頂(ド頭のてっぺん部分)に大きな穴ボコが空いている狛犬像がありまする。

いったいなぜ穴ボコが空いているのかご存知ですかぃ?

こはかつてツノがあった痕跡を示すものです。

⬆️浅草神社の夫婦狛犬

 

世界一大きな狛犬像が日本にある!

狛犬像にも世界一という概念があります。

なんとぉぅ!岐阜県瑞浪市にある「八王子神社」境内には高さ3.3m、重さ15トンという途方もないスケールの獅子・狛犬像が置かれてい申す。

この狛犬像、なんと!美濃焼という陶磁製であるから驚き桃の木サンショの木!

なお、この狛犬像は古い時代のものではなく、平成元年に造立されたものです。

陶磁の首相であった竹下登氏が発足させた「ふるさと創生事業」の一環で「世界一の大きな狛犬」を作ろうという企画のもと、その有志一同の尽力を得て作られたものでゴンす。

狛犬に性別はある?

「玉」を持っているのがオス?

「玉」というのは宝物や富の象徴なので、玉を持っているからオスであるというわけではなく、真面目な話、狛犬さんの下の方をのぞいてみてもソッチの玉(!)がついてる狛犬さんはゼロではないですが、付いているケースはほぼ皆無。

明らかにオスであると分かる狛犬もゼロではないのですが確実ではないのです。

同様の理屈で、吽形の狛犬がメスであるという確証もありません。見た目でメスと分かるものがついている狛犬はまずないからです。

例外として奈良県明日香の橘寺の狛犬は、阿形に明らかにメスだとわかる造形がなされています。

 

しかし吽形ではなく阿形なので、陰陽のことわりには一種反している部分もあり、結論として「狛犬のオスメスは、なんとも言えない!」ということになってしまうでしょう。

今後、信憑性のある研究結果が待たれるところです。

中国の陰陽思想に基づく狛犬の性別の定義とは?

中国の陰陽思想に基づけば、狛犬を語る上で次のような解釈があります。

  • 狛犬は「発射する性質」すなわち「陽の気」を持っている。
  • 「陽」は雌雄で言えば「オス」である。
  • 吽形というのは物事がおさめられる様子、全てが帰着する場所、すなわち陰陽で言えば「陰」である。
  • 「陰」は雌雄で言えばメスである。
  • 阿形は口を開いている。
  • 口を開く阿形は言葉を発する。
  • 阿形は性別で定義するとオスである。
  • 吽形は性別で定義するとメスである。

他にも、吽形は子どもの狛犬を連れていることから身ごもるメスである。狛犬が持つ「玉」は「宝物」と解釈され、阿形はその「玉」を持っている。

確かにオスにとっての玉というものは蹴られて命中したらシャレならん!‥‥ということで命同様に大切なものであり、もはや宝物と言っても過言ではないでしょう。

これ以外にも、阿形が子どもの狛犬を連れていて、玉を口にくわえ込み、その子どもまで玉を持っているというケースもあります。

狛犬のイラストの御朱印や御朱印帳もある!

狛犬の種類といってはなんですが、特に神社では自社境内に置かれている狛犬をモチーフとした御朱印や御朱印帳を授与されているケースも散見されます。

以下にその一例をご紹介しておきましょう。




狛犬の柄の御朱印

草加神社(埼玉県草加市)

  • 初穂料:500円

多田神社(東京都中野区)

  • 初穂料:300円

狛犬の柄の御朱印帳

磐井神社(東京都大田区)

  • 初穂料:2,000円

上記の他、楽天市場などでも狛犬の柄の御朱印帳が販売されています。検索してみてくださいね。

狛犬が出てくるアニメ・サブカル!

狛犬は、日本のサブカル文化においては妖怪に準じる立ち位置として(本来は神に近いものであると思うのですが……)たびたび登場しています。有名なものをいくつかご紹介します。

高麗野あうん(こまの あうん)・・・東方Project

東方Projectに登場する「あうん」は狛犬のキャラクターです。正確には、狛犬と獅子の2面性があるとか。

といっても見た目は緑色の髪の若い女性(幼女として描かれることも多い様子)。よく見ると髪は緑のロングだがモーツアルトのように巻いており、短パンからは同色の尻尾が出ている。かわいい。

コマさん・・・妖怪ウォッチ

狛犬の妖怪。シツコイようですが本来狛犬は妖怪ではない……はずなのですが、コマさんは妖怪です。

設定では大変な田舎モノで「もんげ~~」とか「○○ズラ」という言葉遣いをしてしまう、ちょっと残念な感じ。魂のような形の、水色の2本角が特徴的で、愛らしいキャラクターとしてファンも多くいます。

「せきしし」・・・あつまれどうぶつの森

「あつ森(あつまれ どうぶつの森)」のアイテムの1つに「せきしし」というものがあり、これが狛犬の形をしています。キャラクターというわけではなく、置物です。「せきしし」とは「石獅子」のこと。色の濃いめのグレー、薄めのグレー、苔むしたバージョンと、3色も色違いがある凝ったアイテムです。

狛犬の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。