んuhhhh〜ふぅん♡
チュっ♡チュっ♡今すぐKiss me!!GOGO! イェイ!イェイ!Ohぅ〜!Ohぅ〜!イェイ!イェイ!
‥‥
‥‥はい。と、いう訳で夏も終わりを迎え、秋深々とした一夏の淡い君の薄着姿に哀愁を感じる今日この頃、、… イェイ!イェイ!Ohぅ〜!Ohぅ〜!チュっ♡チュっ♡イェイ!イェイ!
‥‥
‥‥。
‥秋深まると日暮れを早く感じるようになり、昼夜の長さが等しく感じられます。
これはつまり、日の出が遅く、日の入りが早くなり、秋の深まりを感じられるようになりんす。
以下では、「秋分」の読み方や意味・由来と、併せて秋分の旬な食べ物(行事食)や行事・風習をご紹介しています。
秋分の読み方
「秋分」は「しゅうぶん」と読みます。
二十四節気は中国由来の言葉なので、すべて音読み+音読みの熟語となっています。
秋分とは?
秋分とは、二十四節気・七十二候の「立春」から始まる春の節気の16節(16番目)のことを指します。
また、二十四節気を二分した各12節気のうちの「中気(ちゅうき)」に属します。
秋分の前の節気は「白露(はくろ/9月8日頃)」で、白露から数えて15日目くらいとなる9月23日頃が秋分です。
秋分の後の節気は「寒露(かんろ/10月8日頃)」になります。
ところで・・「二十四節気」とは?
二十四節気とは、1年を24つ分けて、それらを1つ々々を「節気」と定めて。その節気に季節を司る言葉を付したものが二十四節気です。
1年を夏至と冬至の2つに分け、さらに春分と秋分の2つに分けて4等分とします。(二至二分)
- 365日÷4=91.25日
二十四節気はこの二至二分を基軸としています。
そして、それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬を入れて8等分したのが、約45日間ずつの「八節」です。
- 365÷8=45.625日
さらに、八節を約15日ずつに3等分したものが二十四節気です。現行の二十四節気は、立春、立夏、立秋、立冬が各季節(四季)の先頭に来るように配置しています。
二十四節気は、中国から日本に伝来した生粋の中国文化ですが、中国と日本の時節(いわゆる季節感。動物・植物・気象など)が異なるため、日本では江戸の改暦(1842年/天保改暦)を経て、明治の改暦を経ながら日本の季節感いわゆる物候(ぶっこう)に沿わせるように改訂されています。
節気は各月に2つ存在し、毎月、「節」と「中」の節気が交互に来るようになっています。
「節」は「正節(せいせつ)」とも言い、「節気」とも呼ばれます。各月の前半に配置されるのが、この節です。
「中」は「中気(ちゅうき)」とも言い、略称で「中」とも呼ばれます。
現行の二十四節気は中国の太陰暦(月を参照した暦)を補完する目的で、逆の発想で太陽を参照して作暦されていますので、現在の太陽暦(グレゴリオ暦)に至っても、極度に形態を変えることなくそのまま使用され続けています。
- 関連記事:
二十四節気 一覧表
- 関連記事:
二十四節気の意味や由来・覚え方と決めた方の起源を解説!
秋分の節気(期間)はいつからいつまで?
秋分の前の節気は「白露(はくろ)」で9月8日頃〜9月22日頃までです。したがって秋分は、新暦(現在の太陽暦)で言えば9月23日頃を指します。
もしくは9月23日頃から始まる節気(期間)を指します。秋分の場合はその次の節気である「寒露(かんろ)」の前日までとなる「9月23日〜10月7日頃までです。年によっては1日前後します。
秋分とは「特定の日」を指すのではない!
二十四節気は半月単位で節気が区切られています。したがって厳密に言えば「秋分の節に入る日」を意味します。
半月とは約15日になりますので、このどこかで秋分の節気で解説されているような季節感を感じて、本格的に秋分の節気に入ったことを意味します。
もちろん、世間一般では特定の日が節気の境目として、特定の日のみが言葉で交わされる感は否めません。しかし、それが世間通念上まかり通っているのも事実であることから、完全な間違いとは言い難いものがありんす。
ただ、これは本来、正式ではないということを理解しておきたいところです。
秋分は旧暦ではいつ?
秋分を旧暦で表記すると、8月中頃の節気「八月中(酉月の中気)」であり、具体的には8月中旬〜下旬頃になりんす。
「秋分」の次の節気である「寒露(かんろ)」が「九月節(戌月の正節)」になりんす。
秋分の前の節気は、「白露(はくろ)」で8月初旬の節気となる「八月節(酉月の正節)」になります。
現行の定気法では太陽が黄経約180度の点を通過したあたりになります。
定気法とは?
定気法とは、1844年(天保15年/江戸時代後期)の天保暦より使用された暦法であり、太陽が黄道を15度ずつ進むたびに節気を設けた暦法になります。それまでの平気法を改訂した暦法です。
節気間の日数は毎年差異が生じることから、旧暦2033年に9月と10月がなくなってしまうなど大きな問題に直面しています。
2025年の秋分の日はいつ?
- 2025年の秋分の日は9月23日(火)!
年 | 正確な時間 (UT基準) | 日本の秋分に日にち | 中国の秋分の日にち |
2023年 | 9月23日06:50 | 9月23日 | 9月23日 |
2024年 | 9月22日12:43 | 9月22日 | 9月22日 |
2025年 | 9月22日18:19 | 9月23日 | 9月23日 |
2026年 | 9月23日00:05 | 9月23日 | 9月23日 |
※参照先:「ウィキペディア」
秋分の日は彼岸の中日
春分や秋分は彼岸のちょうど中日(真ん中の日)にあたり、春分と秋分を中心として前3日、後3日の合計7日間のことを彼岸と言います。
春分や秋分は太陽が真東から昇り、真西に沈んで行くことから、西方浄土にあるとされる極楽浄土に通じるものとされています。
つまり、春分や秋分は彼岸と密接な関係がありんす。
「秋分」の言葉の意味
『太陽が真東から昇り、真西に沈んでいく日。この日昼夜の長さは等しく成る』
秋分とは、秋を分け目と書いて「秋分(しゅうぶん)」と読む。
秋の中間地点を意味する
秋分は二至二分(冬至、夏至、春分、秋分)を基盤とした四季における至点の一つ、「秋」に該当する。
秋の対極に位置するのが「春」の「春分」になる。
「秋分」の言葉の由来
秋分と春分とは意味を同義とし、秋の半ば(中間地点)という意義を以て「分ける」として「秋分」、逆に春の中間という意義を以て、これを分けるとして「春分」と定義したもの。
秋分の日は本当に昼夜の長さが等しいのか?
一般的には秋分の日を境として昼夜の時間が等しくなると言われるも、厳密には光の屈折現象などを加味し、昼の方が夜に比べてわずかに長いらしい。
この秋分の日を境に昼時間の方が長くなり、初冬への歩みを進ませる。
秋分は太陽視黄経180度!その意味とは?
天球上においての秋分は「秋分点」と素敵に呼ばれ、この点を太陽が通過する瞬間のことを「秋分」と言います。
天球上を俯瞰すると、黄道と赤道が交わる点が2つあり、このうち一つの点は太陽が赤道の北から南へ向かい横切る点になっており、すなわちこの点が秋分です。(春は南から北へ向かって横切る点)
しかしながら歳差運動(さいさうんどう)の作用により、毎年わずかに西へ移動しています。現在は「うお座」のあたりにあります。
歳差運動とは?
歳差運動とは、自転している物体(自分で回転してる物体)の回転軸が、円を描くように振りながら動く現象のことです。
俗称で「首振り運動」などとも呼ばれるものです。
画像引用先:https://ja.wikipedia.org
春と秋にのみ「分」が付く理由
二十四節気は太陽軌道をもとにして作暦されており、春と秋にのみ「分」が付いた春分と秋分が存在しますが、この理由を考えたことがありんすか?
理由は単純明快で昼と夜の長さがちょうど真っ二つに分かれる日だからです。すなわち1日24時間あれば12時間ずつに分かれることを意味します。
このように1日における昼夜の時間が等しくなるため、春分と秋分は「時正(じしょう)」とも呼ばれます。
そこで実際に本当に昼と夜の時間が12時間ずつになるのかを検証してみたいと思います。
春分の日の入り時間と日暮れ時間
2020年の春分の日(3月20日)※東京例
- 日の出時刻:5時45分
- 日の入り時刻:17時53分
この時刻から春分の日照時間(昼の時間)を計算すると12時間08分、夜の時間が11時間52分であり、昼時間の方が14分、長いことが分かりますが、それでもこの春分を作暦した頃の当時からすれば、よく太陽の動きを読み取ったなと感心せざるを得ません。
2020年の秋分の日(9月22日)※東京例
- 日の出時刻:5時29分
- 日の入り時刻:17時38分
秋分の場合は、日照時間が12時間09分、夜の時間が11時間51分なので、昼間の方が9分、長いことになりんす。
これだけでは検証とは言い難いものがありますので2019年も見てみましょう!
2019年の春分の日(3月21日)※東京例
- 日の出時刻:5時44分
- 日の入り時刻:17時53分
日照時間が12時間09分、夜の時間が11時間51分なので、昼間の方が9分、長いことになりんす。
2019年の秋分の日(9月23日)※東京例
- 日の出時刻:5時29分
- 日の入り時刻:17時38分
日照時間が12時間09分、夜の時間が11時間51分なので、昼間の方が9分、長いことになりんす。
以上の結果から春分と秋分は、ほとんど10分ほどの差であることが分かります。
【参考】春分・秋分の太陽の角度(東京・北緯35度の場合)
- 春分・秋分:54度
- 夏至:78度
- 冬至:30度
※太陽が真南にあるときの地平線との間の角度
春分と秋分の対義語が夏至と冬至!
「春分」と「秋分」は昼と夜の長さが等しくなる日に対して、昼と夜の長さがもっとも異なる日が『夏至と冬至』です。
夏至と冬至の「至」は「至点」を意味し、これは天球上において太陽の赤道面からの距離が最大となる瞬間、またはその時の太陽の位置を指す言葉です。
秋分に昼夜の時間が等しくなる理由
秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に日が沈む。これが昼夜の時間が等しくなる理由に挙げられる。
(厳密には太陽軌道ではなく地球が太陽の周りを回っているので「地球軌道」。)
昔から秋分の日を迎えると「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように秋の彼岸の中日となる秋分の日を境目として、昼夜の時間が逆転し、暗黒の夜の時間の方が長くなりんす。ヒっヒっヒっヒっ‥
この状況になると日照時間が減少するため、地面の温度は低下し、気温も低下することからいよいよ肌寒い真冬の到来を予見させます。
頭にはジングルベルの鐘の音とクリスマスプレゼントをシコタマぶち込んでもらうためのどデカイくつ下が、ド頭に浮かんでくる頃です。
秋分は「彼岸」とも呼ばれる?
「彼岸」とは、仏教において「極楽浄土」を示す言葉であり、極楽浄土とは西方浄土とも呼称します。西方浄土は阿弥陀如来が座する世界とされ、遥か西にあるとされる常世の世界であり、先祖が死後向かう場所でありんす。
春分や秋分は真西に日が沈むことから、彼方にある世界に通じる日とされています。春分や秋分が「彼岸」もしくは「彼岸の中日」とも呼ばれるのはこのためです。
秋分の日はなぜ祝日なの??
現在の秋分の日は祝日に指定されていますが、理由は何だか考えたことがありんすか?
実は秋分の日はもともと「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」の日として、宮中にて歴代天皇や皇后、皇親の霊を祀る儀式が行われる日とされていまたのです。
1878年(明治11年)6月5日の太政官布告にて祝日に定められています。
秋分の日とセットとなるションベンの‥あぁクソ‥‥春分の日!! は、どうなのか?という疑問にさしあたりますが、ご察しの通り、春分の日もかつては「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」と呼ばれ、国民の祝日でゴザんした。
秋分の暦便覧(こよみ便覧)
『陰陽の中分となれば也』
意味
「陰陽とは”陽の気”と”陰の気”」のこと。
昼夜の時間が等分されることを意味するとともに、夏と冬の間であることをも意味します。
「陽気=晴れ晴れとした様子」を意味する「夏」、陰気は「晴れ晴れとしない様」を意味し、遠回しに「冬」のことを意味します。
まさに陰陽の中分。
暦便覧とは?
暦便覧とは、正式には「こよみ便覧」と書き、「こよみべんらん」と読みます。
この書物は、1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書であり、 太玄斎(たいげんさい)という人物が著した古書物です。
太玄斎というのは名前ではなく「号」であり、本名は「松平頼救(まつだいら よりすけ)」と言います。
松平頼救は常陸宍戸藩の5代目藩主でしたが、隠居して嫡男・頼敬に家督を譲った後、太玄斎を称しています。
秋分の季節感・時節
秋分の日の頃ともなれば日中でも少し肌寒くなる頃であり、いよいよ長袖への衣替えのシーズンでもありんす。
また、秋分の頃にいれば真っ赤で華麗な「彼岸花」の姿を見かける頃です。彼岸花から連想されるのが彼岸の言葉が示す「お彼岸」です。
すなわち、先祖を供養する期間でもありんす。
それと秋分の七十二候初侯「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」でも表されているように夏空の象徴でもある雷雲に変化する入道雲が消え失せ、ウロコ雲が空を覆いはじめます。
「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」でも表される通り、そろそろ夏の主役だった昆虫たちもいよいよ冬に備えて巣篭もりに備える時期でもありんす。
一般的には地中に潜る準備をはじめたり、蛹化(サナギ)する虫もいれば、卵を産み落として自らは天寿を全うする虫もいます。
そして、忘れてはいけないのが秋と言えば「実りの秋」です。
秋になると田んぼの水を抜いて干すために、農家では一斉に落し水を行います。田んぼが干上がると、いよいよ収穫を迎えます。
秋分の七十二候
「七十二候」とは?
二十四節気をさらに72に分割した「七十二候」と呼ばれる暦法もありんす。
七十二候は二十四節気をさらに細分化し、日本の風土に合わせた各季節においての気象や動植物の変化を分かりやすく解説しています。
したがって二十四節気が抽象的表現の暦であるならば、それをもう少し具体的にしたものが七十二候ということになりんす。
七十二候には「初候」「次候」「末候」という3つの期間(候)を設け、それぞれの期間の季節感にマッチした季語が割り当てられています。
例えば、この秋分も七十二候に当てはめると3つの期間(候)に分けることができます。ウフ
初候(9月23日〜9月27日頃):雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
意味:雷の鳴音がなくなる頃
雷乃収声とは?
晩夏になると夏のシンボルである入道雲が雷雲に変化し、雷混じりの豪雨を降らせます。晩秋を過ぎるといよいよ冬の入口に入る頃になり、季節の変わり目として今度は日本海側を中心に再び雷雲が覆いはじめます。
この秋分の季節とはまさにその中間の時期となるので、秋の象徴たる綺麗なウロコ雲が観れる頃です。
次候(9月28日〜10月2日頃):蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
意味:虫が冬ごもりをする頃
蟄虫坏戸とは?
虫たちは冬眠に備え、巣篭もりをはじめる準備をするために地中に穴を掘って穴を塞ぐ準備をはじめます。
末候(10月3日〜7日頃):水始涸(みずはじめてかるる)
意味:田畑の水を干して稲刈りに備える頃
水始涸とは?
金を借り入れる際はまず身分証明書を用意‥おっと!稲を刈り入れる際はまず田んぼの水を抜きますので、この頃、田んぼからは水が一斉に枯渇します。
稲の刈り入れが終わると、地表がひび割れた田んぼが姿を現し、晩秋を象徴する情景となっています。
【「秋分」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気
【秋分】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
【秋分】期間中の時候の挨拶 一覧
関連記事:【秋分】期間中の時候の挨拶 一覧
【秋分】期間中の行事(イベント)と風習 一覧
【秋分】期間中の季節の花 一覧
関連記事:【秋分】期間中の季節の花 一覧
【秋分】期間中の季語 一覧
関連記事:【秋分】期間中の季語 一覧