「地始凍」の意味・由来・読み方|【立冬(二十四節気)七十二候・次候】

スポンサードリンク

このページでは二十四節気「立冬」の七十二候・次候における「地始凍」の意味・由来・読み方についてご紹介しています。




「地始凍」の読み方

「地始凍」は「ちはじめてこおる」と読みます。

地始凍とは?

地始凍とは、二十四節気の「立冬(りっとう)」をさらに3つの節気に分けた「七十二候」の第2節です。

72の節気を持つ七十二候においては「第五十六侯(第56番目)」の節気、「次候(じこう)」にあてられた語句になります。

太陽の黄経は230度を過ぎた地点です。

立冬期間中のその他の七十二候の種類・一覧

初侯:山茶始開
次侯:地始凍
末侯:金盞香

地始凍の意味・由来

日本(略本暦)での解釈

「地始凍」の意味は、「地」「始」「凍」とに分解すると分かりやすくなります。

「地」の意味

「地」とは、大地や地面を指す「地」のこと。

「始」の意味

「始」とは、「始まる」の意味。

「凍」の意味

「凍」とは「凍る」の意味。

 

以上をまとめると『大地が凍り始める頃』という意味になるんす。

気温の変化による凝固した物体の名前の種類

ここで七十二候でよく登場する気温の変化による物体の呼び方についての種類を整理してみましょう。

  • 露(つゆ):大気中に包有される水蒸気が冷えて、物体の表面に水滴となって付着したもの
  • 霜(しも):大気中に包有される水蒸気が凍ってできる
  • 霜柱(しもばしら):気温が氷点下まで下がった時に地中にできる。目安温度は0.3度くらい。
  • 凍土(とうど):気温が0.3度以下になると凍土になる

露や霜・霜柱に関しての詳細は下記ページをご覧くださいな。

東北地方では初冠雪!

この地始凍の節気の頃、東北地方では初冠雪(はつかんせつ)の知らせが届く頃です。

初冠雪とは、夏以降に初めて山頂が雪や氷で真っ白シロ助になることです。真っ黒クロ助?…まさか白もいたんか! 意味不明

霊峰・富士を例に出せば毎年おおむね9月末頃に初冠雪の知らせを耳にすることでしょう。

気象庁では10月〜翌年の3月までの間に初めて降る雪や霙(みぞれ)のことを「初雪」と呼んでいます。

こうして時を経ながら南でも初雪および初冠雪が見られるようになり、本格的な冬の到来をこの身に感じるのです。




中国(宣明暦)での解釈

中国における立冬の次候・第五十六侯の七十二候は日本の略本歴と同じ「地始凍」です。読み方は「ちはじめてこおる」になりんす。

意味も同じく『大地が凍り始める頃』です。

「地始凍」の日にち(期間)

  • 太陽暦:11月12日〜16日頃
  • 旧暦:十月節(十月の正節)

二十四節気と七十二候について

雑節について

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。