【2024年】半夏生はいつから?読み方の意味や由来と行事(風習)など|雑節

スポンサードリンク

夏至の時期の中頃を少し過ぎたあたり、夏至から数えて11日目には「半夏生」という日が、「雑節(ざっせつ)」と「七十二候(しちじゅうにこう)」という暦で定められています。

雑節と七十二候の2つの暦で集録されている事実をもってしても、半夏生がいかに重要な日とされてきたのが理解できます。

雑節や七十二候という暦は農作業の目安とされていることからも、半夏生が農作業においての1年の重要な節目と位置付けられているからに他なりません。

以下では、半夏生の期間や意味・由来(起源)などをご紹介しています。




半夏生の読み方

半夏生は「はんげしょう」と読むのが基本ですが、半夏生は田植え作業を終える目安の日とされたことから、地域によって呼ばれ方が異なり、ほかに以下のような呼び方もされます。

「ハゲ」「ハンデ」「ハゲン」「ハゲッショウ」。

2024年の半夏生はいつからいつまで?

  • 2023年の半夏生の日は「7月01日(月)」!
半夏生の日
2023年7月2日
2024年7月1日
2025年7月1日
2026年7月2日
半夏生の日の計算の仕方

半夏生は、夏至から数えて11日目の日になります。太陽の位置が黄経100度を過ぎる地点に充てられた日です。

平年は7月2日になることがほとんどですが、閏年になると7月1日になりんす。2020年は閏年なので7月1日になっています。

半夏生の名前の由来や意味

半夏生という言葉の意味や由来は以下のような諸説あります。

烏柄杓(半夏)が生えてくる頃を「半夏生」と言う

「半夏生」の意味は、「半夏」「生」とで分解すると分かりやすくなります。

「半夏」の意味

「半夏」は「はんげ」と読み、これは「烏柄杓(カラスビシャク)」という花の乾燥させた根茎のことです。

また、烏柄杓のことを「半夏(はんげ)」とも読み書きされることから、一般的に「半夏」と言えば烏柄杓のことを指します。

「生」の意味

「生」とは、「生きる」を意味しますが、この場合は「開花する」を意味し、これらをまとめると「半夏(烏柄杓)が開花する頃」という意味合いになりんす。

一般的に「半夏生」と言えば「カラスビシャクが生える頃」という意味合いになります。

半夏生の意味

半夏生は田植えを終える時期の目安

「半夏生」という言葉を用いて、単に「半夏生が開花する頃」を指すのではなく、「田植え」を終わらせておく指標的な意味合いで「半夏生の開花する頃」として植物の半夏生を引き合いに出した言葉でもあります。

田植えは4月〜6月の間に日本全国で行われますが、田植えの前にまずは養蚕農家であれば、養蚕と麦の収穫を終わらせて、それから田植えに入ります。

このようにこの初夏の時期、農家は一年のうちでもっとも繁忙期を迎えるのですが、これら一連の作業を終わらせる指標があると便利です。

そこで引き合いに出したのが植物の「半夏生が生える頃」という解釈です。

七十二候の第三十候・半夏生で示すとおり、半夏生が生える頃は「7月2日〜7月6日頃」としていますので、この期間までに田植えを終えておく必要があると定めたのです。

半夏生を農作業の節目と定めたことによって「半夏半作」という言葉まで生まれています。




【補足】田植え時期は地域によって異なる!

この「雑節・半夏生」および、「七十二候・半夏生」は、本州(関東地方・江戸)を基準にして作暦されていることから、本州の田植えの時期である6月上旬〜6月下旬頃までを目安にしています。

ところが、東北地方や九州・沖縄地方は本州よりも気候・気象が若干、異なることから、後述するのような期間内に田植えを終えておく必要があります。

理由は察しの通り、稲の生長度合いにが大きく影響を及ぼすからです。稲は基本的に気温15度を超さないと生長しません。逆に気温が10度以下になると稲の生長は停滞し、徐々に枯れていきます。

したがって田植え時というのは非常に重要なものであり、まして暦というものが確立されていなかった頃の時代ともなれば何か暦の代わりとなり得るような指標が必要だったワケです。

その指標というのが、この半夏生のような動植物の動きを基準とした、いわゆる「自然暦」といえるものです。

そう考えると、まさにこの七十二候の第三十候・半夏生とは、先人の知恵の賜物とも言えるものではないでしょうか。

全国の各地方における田植えを行う時期・一覧

  • 北海道:5月下旬〜6月下旬まで
  • 東北地方:5月上旬〜5月いっぱいまで
  • 関東地方:6月上旬〜6月いっぱいまで
  • 関西地方:5月下旬〜6月上旬まで
  • 九州地方:6月中旬〜6月いっぱいまで
  • 沖縄地方:3月下旬〜4月下旬頃まで

現今、一般的に田植え時期と言えば「4月〜6月いっぱい」と答えるのが通例ですが、これはあくまでも抽象的な回答です。縦長状の日本列島においては北端と南端で気候・気象が異なるのは当然であり、比例して田植え時期が異なってくるのも必然といえます。

半夏生とは三葉白草がもつ毒のことを意味する?!

神霊館発行の宝運歴では、半夏生の日を以下のように解説しています。

夏至より10日目のことを半夏生という。天文学的には太陽が春分点より東に100度離れた時より始まって、その後、5日間すなわち小暑の前日までを言う。
この頃、陰毒(いんどく)が生じるとか、毒気(どくけ)が降って井水(せいすい/地下水もしくは井戸水のこと)に混じるとか言われるが、これはこの頃、生える「三葉白草(かたしろぐさ/半夏のこと)」に毒があるからだとされている。

半夏生の季節感・時節

夏至期間中である半夏生の日を示す言葉としては、「蒸し暑い」「蒸し々々とする」「梅雨の真っ只中」などの言葉が多用される季節です。

梅雨時期となる一方で、曇り空が続くため分かりづらいのですが、年内で昼時間がもっとも長く、長時間におよぶ暑さがあります。

一昔前の農作業においては、「農作業はどんなに天候不順な日が続いたとしても半夏生は以降はしない」という格言まであったほどの慣習まであったほどです。

雨雲の影響で閉ざされると、カラッとした暑さではなく、蒸し々々と蒸し暑い日々が続きます。また、洗濯物が乾きにくく、雨天であれば干す場所を考えたりする必要もできます。

体調管理に注意!

梅雨の時期は湿度が上昇します。すなわち蒸し暑くなるということです。

湿度が上昇するとイライラとしたりして落ち着かなくなったり、人によっては気が滅入ってしまって何も手につかなくなることもあると思います。

中には蒸し々々することからエアコンを24時間つけっぱなしで入れる家庭もあるでしょう。

こうした季節の変わり目で注意しなければならないのが、体調管理です。

蒸し暑くなったら、冷たい物を過度に摂取したり、集中力が散漫になりがちです。昔の人々はこういった時に食べ物から栄養を摂取して体調管理する方法を知っていたので、その季節に応じた食べ物や調理法をよく知っていたのです。

現代では、レトルト食品などで季節関係なく摂取することができますが、やはり、新鮮かつ旬な野菜や果物とは成分が異なりますので栄養価も異なります。できるだけ旬なものを摂取するような心がけが必要です。

「むくみ」に注意!

上述したように、梅雨時期に入ると高温多湿になります。高温多湿になると注意しなければならないのが、体内の余分な水分が体外へ排出されにくくなり、体内水分が停滞してしまいがちになることです。

この状態になると、身体の彼方此方で「むくみ」が生じやすくなります。

「むくみ」は体型がブヨブヨに見えるだけではなく、血管を圧迫しますので、血流も悪くもなり、冷え性の原因へとつながっていきます。

「むくみ」を起こさないようにするためには、水分代謝の上昇が見込めるような旬な食材を摂取する必要がありますが、この芒種時期の代表的な食材に「新ショウガ」が挙げられます。

新ショウガ(ショウガ)に含まれる辛味成分のジンゲロールが発汗作用を促し、水分代謝を上昇させてくれます。

新ショウガ(ショウガ)はできるだけ加熱せずに生で食べる方が効果的なので、刺身や冷奴、そうめんつゆに入れたりて食します。




半夏生の代表的な食べ物(行事食)

古来、半夏生になると食されている行事食というものがありまする。詳細は下記ページにてまとめてい‥‥‥申す。ギャヘっ

半夏生の花言葉は複数ある!半夏生時期に咲く季節の花一覧

半夏生は二十四節気「夏至」の一節!

半夏生は夏至の七十二候・末候にも集録されています。

半夏生の七十二候については下記ページをご覧ください。ウフ

二十四節気・七十二候・雑節について

【「半夏生」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【半夏生】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧




【半夏生】期間中の時候の挨拶 一覧

【半夏生】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【半夏生】期間中の季節の花 一覧

【半夏生】期間中の季語 一覧

【「半夏生」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【半夏生】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【半夏生】期間中の時候の挨拶 一覧

【半夏生】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【半夏生】期間中の季節の花 一覧

【半夏生】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。